長野の冬。エアコン一台じゃ冬は厳しいよ

11月に入りいよいよ冬の足音が間近に迫りつつある中、宮田村に移住してきて2回目の冬を迎えようとしております。

 

 

因みに10月下旬頃、中央アルプスのお山が初冠雪していました。

 

里にも雪が降りてくる気配が近づく中、今年はある決断をしました。

 

 

 

それは、

 

 

 

 

「こたつを買おう」ということ。

 

 

 

 

 

去年はメインの暖房器具がエアコン一台、サブの暖房器具が脱衣所とトイレにファンヒーター(電気)がそれぞれ一台ずつという状況でした。

 

 

そして一冬越して思った。

 

 

 

これだけじゃ寒い( ;∀;)(今更感)

 

 

家の作りによるところがかなりあると思うのですが、我が家の場合は冬の朝の室温は約9度。冷え込むと5度とかもあります。

 

この状況下でエアコンだけで室温を上げようにも、フローリングだと足元がかなり寒い。スリッパ+靴下必須。

 

 

ということで足元の寒さ対策ということでこたつ(ニトリ♪)を導入してみました!

 

 

因みに灯油ストーブとかもどうかな〜って考えるけど、何より灯油を買うのも扱うのも面倒なので購入に至っていません…。ズボラなもんで…(タイトル回収ですよ)

 

 

でも、

冬場でも日差しが「真夏か!?」と思うほどの光線量で部屋の中に入ってくるので、日中のお部屋の中はカーテンを開けていると結構暖かくなります。それゆえ真冬のときほど日中はカーテン全開(笑)

 

以上、現場からお伝えしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。