長野県の田舎に移住してきて早1か月半が経とうとしていますが、
自動車免許とクルマをもっていません。
「免許を持たずして田舎に行って生活ができるんだろうか?」と思っている田舎移住希望者の人も少なからずいると思います。
そこで今回は、主婦である私のクルマなし移住生活の実録をここに記していきたいと思います。
(因みに夫はクルマ持ちです。一台もないわけではないのです)
結論:生活できないこともない
【免許ナシで田舎に移住した話】
スーパーなどが自転車で行ける範囲にあれば引っ越し後に車がなくても何とかやっていける。私の場合は保育園とスーパーが徒歩圏内なので特に支障がない。
田舎にいればいずれは必要になるので一時的に生活が出来るかどうかを見極めてから移住した方がいい。
— のり氏@長野移住主婦ライター (@dannyome_com) 2018年5月30日
クルマもママチャリも持っていませんが、今のところ何とか生活ができています。
日々の食事の買い物くらいなら近くのスーパーで事足りるし、美容室に行ったりホームセンターに行ったり徒歩圏内で済ませられないことは、休日にまとめて用事を済ませれば事足ります。
そもそも移住地を探す段階で、私がクルマを持っていなくてもある程度生活ができるような移住地を探していたというのが大きいかもしれないですね。
現在住んでいる長野県の宮田村というところはとてもコンパクトな村なので、スーパーも役場も銀行も保育園も自宅から徒歩で行くことができます。
しかし、いくら徒歩で行けるといえ遠いところは歩いて15分くらいはかかるので結構めんどくさい…。
「これは運動だ…。デブ防止だ…。」と自分に言い聞かせながら強烈な紫外線の中をひた歩く。
_人人人人人人人_
> まさに苦行 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
しかし子どもが病気になったときは例外
しかしいざ子どもが風邪を引いたとなると一転してすごく困るんですよね…。
家の近くには病院がないため(歩いていけないこともないけどかなり歩く)、クルマで行くしかない。
となると公共交通機関の発達していない田舎で頼りになるのはそう。
タクシー!
でもタクシーなんか使おうものなら行って帰ってくるだけで、診療代+薬代以上のお金が飛んでいく…。( ゚Д゚)タケー
宮田村にもタクシー会社があって呼べばわりとすぐに来てくれるのでありがたいんですが、やっぱりお金がかかりすぎるので頻繁に使うのは家計にも厳しい…と実感しました。
移住後、免許を取りに自動車学校へ通うことに

「なくても何とか生活できるとは言えやっぱりないと不便」というのが本音です。
なので現在わたしは家の近くの自動車学校に通っています。
(移住先の条件の中で家の近くに自動車学校があるかどうかも見ていた)
関連記事>>駒ヶ根自動車学校で普通AT限定免許を取得した話
最近は子どもは保育園に預けながらお昼すぎまで自動車学校に通う毎日です。
今のスケジュールだと最速で27日間で卒業なので来月頭にやっと免許が取れる予定。
もちろん、自動車学校に通ってる間は働けないので今は無職状態です(^_^;)
まとめ
やはり田舎は車社会と言われる通りクルマがないと不便なことが多いです。
独身の方や、まだ子どもがいないような世帯であれば一家に一台、もしくはチャリだけでも何とか生きていけると思います。(移住地にもよるけど)
これから田舎へ移住を考えている方は、移住後に困らないように早い段階から免許や自動車、ペーパー講習のことについて考えておくといいかもしれませんね(´ω`)
関連記事>>【月4万増!】移住して増えた車の出費を1円単位でシェア!
コメントを残す