駒ヶ根自動車学校で普通AT限定免許を取得した話

今回は駒ヶ根自動車学校でのAT限定普通免許取得のレポを書いていきたいと思います!



駒ヶ根自動車学校について

駒ヶ根自動車学校は、長野県南部の駒ヶ根市にあります。

長野県公安委員会指定の自動車教習所です。

取得できる免許も、普通免許から大型免許、大特、二輪車などと幅広いです。


引用:駒ヶ根自動車学校より

学校内の印象

校内は広く場内のコースもAコースとBコース(第一段階にメインで走行する)と2つあります。

また合宿に力を入れているようで校内には宿泊施設が5棟も!しかも「メゾネット・ウィンズ」と呼ばれる棟は、かなり新しく外観はまるで白亜の大豪邸のような雰囲気を醸し出しています(いいすぎ)

儲かってんだなー。

合宿生専用のレストランもあり味も評判がいい模様。

学科の授業を受ける教室や受付がある「管理棟」と呼ばれるところは、かなり年季が入っていて古めかし〜感じ。

通う人の印象

学校に通う人は、主に関東や名古屋、大阪方面から合宿で免許を取得しにやってくる18~20歳の人が多い印象

オシャレな都会っ子がたくさん。

プラス、大型免許取得のためか中年の男性方も結構いた。

7月後半~は大学生の夏休みに合わせて合宿生が大挙するそう!

合宿ラブなんかもあったりするんじゃないでしょうか(どうでもいい)

融通が利く送迎バス

閑散期だからだったこともあると思いますが、基本帰りは自宅近くまで送ってくれました。

ワイ
雨の日とか本当助かったよおじちゃん!!感謝してる!

朝も自宅まで来てくれたらなぁ…。ゴニョゴニョ

駒ヶ根自動車学校の入校から卒業までの流れ

わたしは普通免許(AT限定)を取りました。

朝から昼までの授業で組んでいたので、全27日間という合宿生に比べればかなりゆる〜いスケジュールでした。

それでは入校当日から卒業までの流れをざっくりと振り返っていきたいと思います。

入校当日

  • 1日目(3時間)

視力検査と色彩検査をやったあと入校説明。

第一段階分のお金(15万くらい)を受け付けで支払う。因みに第一段階と第二段階という風に分割で支払いもできるみたい。

次に運転適性検査。Aをひたすら書けとか図と同じものはどれかとかそういう問題を解く。

続いて先行学科1時間を受講。

第一段階(学科と場内教習)

補足
学科教習は先行学科を含めて10時間。技能教習が最短で12時間となっている。
  • 2日目(学科2時間)

クルマに乗ってもいないのに学科習っても…( ゚д゚)って感じだった。

  • 3日目(技能2時間)

生まれて初めて自動車を運転した記念すべき日。

1時間目の先生はナイスミドルのY先生で「クレープ現象じゃないよ。クリープ現象だからね。」とユーモアあふれるジョークで教えてくれた。

アクセルを踏まなくても動くなんて、これまた生まれて初めて知ったよ。

そして2時間目の先生は、女性のO先生!

駒ヶ根自動車学校は結構女性の先生多いと思う。(他の自動車学校のことは知らんけど(;´Д`))

運転しながら地元の話とかしてると全然教えられたことアタマに入ってこない(笑)

主に進路変更や右左折をやった。

  • 4日目(学科2時間)
  • 5日目(学科1時間)
  • 6日目(技能2時間)

1時間目はガハハハと笑う関西系のおっちゃんH先生。

たまに何言ってるかわからないけどいい人。

2時間目はユーモア先生が担当。楽しい。

因みに技能教習は当日の授業の前に配車券を機械で出してそのときはじめて担当の先生がわかるんだけど、それはもう前日から決まってるとのこと。

  • 7日目(学科2時間、技能2時間)

この日の技能は男性の???先生。しかしこの先生との相性がものすごく悪かった。

右左折やカーブを曲がる時のハンドルの戻し方がイマイチわからないでいたんだけど、

 

教官A
ハンドル戻すの遅いよー。センターライン超えちゃったら危ないからねー。

 

本当こんな感じでミスばかり延々と指摘してくるような先生でさ。

 

ワイ
(そんなミスばっかり言わなくたっていいじゃないか(´;ω;`)ウッ…)

 

なんか見下されてるような感じに思えてきてめちゃめちゃ精神的ダメージくらった。

2時間目の技能の先生は関西系おっちゃんH先生。

いきなり第二段階でやるバック駐車をやらされた。もちろんよくわからないまま流されるままバック駐車。

あとは踏切走行を練習した。

  • 7日目(技能2時間)

この日の1時間目の授業の先生は、車に乗り込んだ瞬間から世間話をしてくる愉快なママさんK先生。

マシンガントークでS字カーブとクランクを学習。縁石に乗り上げたりポールに接触すると仮免のときは減点もしくは試験中止となると脅される。

何とか感覚で走行した。

  • 9日目(学科2時間、技能2時間)

技能の先生は物腰柔らかで穏やかな男性の先生。

この日も仮免の検定コース2を走ったんだけど、曲がったり止まったりするたびに「おけで~す。」とのんびりと優しく言ってくれてすごい安心感(笑)

  • 10日目(効果測定、技能1時間)

学科の効果測定は自習室のパソコンで50問の仮免問題を30分以内で解く。

結果は合格点45点のところ46点のギリギリで通過(笑)

技能は初老のおっちゃん先生。

仮免想定の本番モードで無駄話は一切しないで検定コースをひた走る。

  • 11日目(技能1時間)

この日も初老のおっちゃん先生。

この時間は仮免試験を受けさせられるかどうか見極めの時間。ということで仮免の検定コース1〜3をひたすら走る。

「このままでいけば受かりますよ」と真顔でかつ真面目に言っていただけたのでやっと自分の運転に自信がついた。

仮免試験

  • 12日目(技能検定、学科試験)

初めに技能検定。7:50頃には組とコースが発表される。その後教室で諸注意と説明があり、8:30頃検定の待合室に移動。

試験担当がユーモアあふれる楽しい男性の先生だったのでリラックスして臨めた。

検定中は後ろの座席に後の順番の人が一人座って受ける。

乗るところから試験が始まるので、車の前後と下は確認しなくてよいと言われた。

この日は全員の技能検定が終わったのが10時半過ぎ。終わったらロビーで合格発表を待つ。

合格発表はほかの人に聞かれたらマズいのか、外に出て合格発表。

結果は無事合格!同じ組の人が4人いたけど後の二人はS字で減点されたようで不合格だった…。怖い怖い。

その後合格した人のみ学科試験。

13時過ぎに合格発表だったがバスの送迎時間に間に合わずその日は帰る。



第二段階(学科と路上教習)

補足
第二段階の学科教習は16時間。技能教習が最短で19時間となっている。
  • 13日目(技能2時間)

仮免学科の結果は合格。

ということで仮免翌日からいきなり路上。

先生はサバサバ系ママさんY先生。

初路上は若干緊張したけど、場内よりかなり走りやすいわ〜!っていうのが正直な感想。

駒ヶ根~宮田、駒ヶ根~伊那~宮田~駒ヶ根と初日にしては結構な距離を走った。

  • 14日目(学科2時間)
  • 15日目(学科2時間)

あの道の端に立ってるやつデリニエータっていうんだね。

  • 16日目(学科2時間、技能2時間)

今日の技能もサバサバママのY先生。(4時間連続同じ!)

おしゃべりしすぎてどこ走ったか覚えてない(笑)

ゆるやかな下り坂の連続カーブでエンジンブレーキの使い方を教えてもらった。

  • 17日目(技能2時間)

この日は山道コースということで近くにある駒ケ根高原の別荘地(という名のさびれた山奥)を走って、狭路でのすれ違いを練習。

因みに昔ここいらに古城があったそうな。

先生はやんちゃ系のY先生。話し方が面白くて好き。

  • 18日目(学科2時間)
  • 19日目(学科2時間、技能2時間)
  • 20日目(学科3時間応急救護、技能1時間)
  • 21日目(技能2時間複数教習)

この日の技能は複数教習で飯島町の道の駅まで行く予定だったらしいんだけど、他に教習の人がいなくて一人でやった。

ちょっと遠出して伊那の火山峠に行ったり検定コースを走ったり。

道の駅に行くコースだとお土産も買ってこれるみたい!

アップルパイを持って帰ってくる人も多いみたい。

行きたかった。

  • 22日目(学科2時間)
  • 23日目(効果測定、原付教習)

自習室のパソコンで95問の本免問題を50分以内に解答。

合格点90点のところ…、90点でこれまたギリギリで合格ゥ~!

そのあとは原付教習。

任意教習らしく、雪が降ったり天候が悪いとやらない場合もあるそう。

乗ってみると思ったより簡単で、完全に水曜どうでしょう気分(笑)

楽しかったー!

  • 24日目(学科3時間危険予測、技能1時間)

1時間目は危険予測シミュレータという運転マシーンで、危険を予測しながら疑似運転を体験。

住宅街を走ってたら子どもが飛び出してきて跳ねました。

というか事故らないでゴールできたらすごいよってくらい危険な状況が設定されてて辛かった笑

その後は路上で危険予測しながら走行して同乗した人の運転で良かったところや悪かったところをメモしていく。

その次の時間で危険予測ディスカッション。

  • 25日目(技能2時間高速教習)

高速教習は近くの高速道路が規制されていたため、シミュレータのみでの教習だった。

こんなんで高速の練習になんの?といぶかりながらも運転。

  • 26日目(技能2時間)

ひたすら検定コースを走る。後はバックや縦列駐車の練習。

卒業検定

  • 27日目(卒業検定)

試験は技能検定のみ。

卒業検定の路上コースは全部で3つあり、そのうちどれかが当日の8:05頃に発表される。

私の組は主に伊南バイパスを通って駒ヶ根市内を走る第3コース。そして左バック駐車。

教室に移動して説明を受けたあと8時半ころに検定の待合室に移動。

そして試験担当の先生がなんと、仮免の時の同じユーモア先生。

 

ワイ
よっしゃ!ユーモア先生や!

 

と内心テンションが上がってた。

走行中はとくにトラブルもなく順調に走れて無事ゴール。雨が途中振ったりやんだりしたけど、先生がワイパーをつけたり消したりしてくれる。

学校に戻ってから左バック駐車。

これも何とかクリア!

組のすべての人が終わったのが10時半くらいで、合格発表が10時50分くらい。

結果は…、

 

合格!

 

ワイ
余裕ゥ~(本当によかった本当によk

 

そのあとは12時ごろから卒業式。卒業式といっても大層なものではなくて卒業証明書とか書類を色々もらうだけ。

合宿生とかはそのあと「合格しましたー!」的な集合写真を撮るようだけど、通学の人は完全ハブでした。

まとめ

駒ヶ根自動車学校に通ってみた感想としては、フツーにすごく楽しかったです(語彙力)

免許は18歳の時にとっておくべきだったと後悔もしましたが、大人になってから通うと教習所の先生とある程度世間話に広がりが出るのでそれもなかなか面白かったです。

移住したてだったので地域の情報が得られたのも良かった♪

また機会があればまた通いたいなーと思わせてくれる学校でした!

現場からは以上です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。