私は長野県の中南部「伊那谷エリア」にある宮田村と言うところに住んでいます。
実際に移住して体感した伊那谷エリアの冬の寒さなどを時系列で綴っていきたいと思います。
11月
季節感としては東京の冬と同じくらいの気温。
11月上旬は初冬にしては暖かいと感じる日もままあります。
因みに年間の気温推移はこんな感じ。

11月の平均最高は14℃、平均最低は2℃。
去年は概ねこの範囲内の気温、だったかと思います…(うろ覚え)
そして11月に一番頭を悩ませたのが、
タイヤ交換です。
今日タイヤ交換することにした😎
午前中いったらもう空いてないって言われたので夕方から。— のり氏@長野県移住 (@dannyome_com) November 20, 2018
これは初めてのことだったので散々迷いました…。
ツイッターのフォロワーさんや宮田村の方に何回も助言をもらって、今年は早め早めの11月下旬に冬タイヤに変えました。
タイヤ交換は近所のガソリンスタンドでしてもらいました。
普通車は1620円。
割引チケットを持っていくと1260円でした。
冬タイヤについてはツイッターのフォロワーのなかほしさんが詳しくまとめてくださっているので、ぜひ参考にしてみてください!
信州で車持つなら避けて通れないやつについて。タイヤって高いのね…特にタイヤサイズ大きめだと。
そして種類も買う場所も選択肢が多すぎて選べない…と言うことに陥りがち……#移住▼ブログ書きました
はじめてのスタッドレスタイヤ選び 手順の記録と注意点 https://t.co/t1RT9ERu4s pic.twitter.com/fkrSm1hxgD— なかほし 松本移住 (@pe_nappe) December 19, 2018
12月

平均気温では最高が9℃、最低が-3℃と、じわじわと気温が下がり始めます。
でも今年の冬は暖冬らしく(皆そう言ってる)、雪があまり降りませんでした。
雪が降ったとしても舞う程度で積もるほどではありません。
朝7時。
外は-4度。
部屋の中は10度ちょい。部屋にエアコン一台、洗面所に電気ファンヒーター一台。
足元はムートンみたいなスリッパと桐灰の足の冷えない不思議な靴下。
これで今は乗り切れてる。
でも本当はホカペが欲しい。#移住後寒さ実況 pic.twitter.com/TAWinYauwm
— のり氏@長野県移住 (@dannyome_com) December 10, 2018
気温が下がるにつれ部屋の気温も下がっていきます。
一日の始まりは暖房器具(エアコンとファンヒーター)をフル稼働させるところから始まります(笑)
この青と白のコントラストが好き。 pic.twitter.com/xrelETBq0G
— のり氏@長野県移住 (@dannyome_com) December 13, 2018
12月も半ばに差し掛かると中央アルプスのお山がどんどん白くなっていきます。
里山の方にも徐々に雪が降りてくるので、里にはいつ降りてくるのか毎日ドキドキです(笑)
とうとう降った! pic.twitter.com/WGL9mfTEWu
— のり氏@長野県移住 (@dannyome_com) December 17, 2018
そして12月17日の朝。
起きて外を見るとあたり一面うっすらと雪が積もっていました。
雪だ!!!と年甲斐もなくテンションが上がってしまった(笑)
雪が降った日はそこまで気温が下がらず、若干の暖かさを感じます。
1月

1月に入ると最低気温は軒並み氷点下を指すようになります。
現気温-7℃。
しばれる。 pic.twitter.com/lY1L9az90G— のり氏@信州宮田村移住 (@dannyome_com) January 9, 2019
この日は今期で1番寒かったんじゃないかというくらい寒かった…。真冬日でずっと外にいるとじわじわと寒さが下からやってくる感じ。
この時期の朝、車にはびっしりと霜がついていて暖房をしばらく入れてフロントガラスの霜を溶かさないと運転できません。危なくて。
あと今年は例年に比べて雪が少ないそうですが降るときはこんなに降るみたい。
こんな年もありました(笑) pic.twitter.com/Rt5nGfxH4Z
— てらびのひ(49) (@teravie) January 11, 2019
こんなに積もる年もあるそうです(ヽ´ω`)
あと、除雪用のスコップは雪が降るとホームセンターなどからすぐに消えてしまうそうなので、早めに買っておくとよいとのことでした。
今シーズンで一番積もった! pic.twitter.com/D3j4eXrMFy
— のり氏@信州宮田村移住 (@dannyome_com) January 25, 2019
そしてとうとう1月下旬に一面があたり一面が真っ白になるくらいの降雪が!!
でもあたたかかったこともあり、この時はすぐに溶けてしまいましたが(^_^;)
2月

2月は寒さの正念場。
寒いときは朝方の最低気温が-10℃まで落ち込みます。
これはフツーに道民でも寒いと思う気温…。
ピリっと肌が痛くなる感覚なんですが、これが意外と好きなんだよな〜(笑)
朝起きると外は一面真っ白。
車のドアは凍りついて開かず少々パニクった朝でございました笑 pic.twitter.com/1l5RIN54Fh— のり氏@信州宮田村移住 (@dannyome_com) February 1, 2019
2月最初のこの日は15cm弱の降雪。
気温も氷点下まで下がったようで、朝に車のドアを開けようとすると
開かない…(゜o゜)オェエー…
4つのドア、ハッチバック全て試してみたんですが開かない!!(笑)
こういうときは無理に開けようとせず、解氷スプレーかお湯をかけて開けると良いそうです。
おわりに…
冬の暮らしは初めてのことばかりで、やっぱり色々とまどいました。
しかし、北国育ちの私からすると宮田村の冬の暮らしそこまで大変ではないという印象を受けましたが、長野県最南端出身の夫から言わせると「寒い」と一言(笑)
伊那谷ならではの冬も一つ一つ楽しんでいって、冬の暮らしに徐々に馴染んでいきたいなぁと思いました。
関連記事>長野の冬。エアコン一台じゃ冬は厳しいよ
コメントを残す