元消防団の人に消防団って何をしてるのか素朴な疑問をぶつけてみた

地域の消防団。

 

ネットで調べたりしても何かとネガティブな情報が載っていたり、あまり良しと思っていないような意見が多いですよね。

 

私自身もあまりよく消防団のことを知らなくって、それでいて周りから聞く評判をうのみにしていました。

でも、実際に地方に移住して暮らしてみて、消防団に入っている(又は入っていた)方からお話を聞くと、色々と知らなかったことばかりで、これはブログにして「消防団って何をしてるの?」って思っている人に知ってほしいなと思いました。

 

ここでの質問は、移住してきてから何となく疑問に思っていたことです。

多分これを見ている皆さんも気になっていることだとおもうので、すこしでも消防団の内情や活動について知っていただければと思います。

 

この記事を作成するにあたり元消防団員の方から実際にお話を聞きました。

この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m

主な活動は?いつも何してるの?

 

のり氏
まずは主にどんな活動をしているか教えてください。
Aさん(仮名)
火事のときの消火活動が主です。あとは春・秋の火災予防週間のときに火災予防を呼びかけたり、火災報知器や消火器がついているかなどの声かけもしています。川が氾濫したら水防団としても活動します。

 

のり氏
あとは日常的にはどういった活動をされているんですか?
Aさん(仮名)
月1回機材(消防ポンプ、自動車など消火機材)の点検整備を行っています。みんなで力を合わせて行動しなければいけないので、団体行動の訓練や無線や火消しなどの消防技術向上の訓練もやっています。

有事の際は仕事を抜け出していかなきゃいけないの?

のり氏
仕事を抜け出してでも駆け付けないといけないと聞いたんですが?
Aさん(仮名)
仕事を抜け出して来れるなら駆けつける。でも絶対任務ではないです。昼間は働いてる人が多いのでなかなか人が集まらなかったりということも実際あります。仕事中に抜け出してきたとしても、出動したものを証明した書類を提出すれば欠勤扱いにならないという措置もあります。

 

のり氏
絶対ではないんですね。常識的に考えて途中で抜け出せないような職種もありますもんね。

上下関係は厳しいの?

のり氏
「体育会系気質で上下関係が厳しい」というイメージがあるんですが、実際のところどんな感じなんですか?
Aさん(仮名)
体育会系というより軍隊?(笑)でも想像しているよりも上の人が威張っているような感じはなく、みんな仲間という感じですね。言いたいことも通すべきところを通して上に上げていけば聞き入れてくれます。

飲み会は多いの?

のり氏
よく、旦那さんが消防団員の奥さんから「飲んでばっかり」など聞くことがありますが、実際のところどうなんです?
Aさん(仮名)
飲み会は地区によってかな、飲み会は多い。
訓練だったり定期的な行事や活動の後は慰労会だったりで飲むことがある。
でも、今の子たちはあんまり呑まないですよ。
のり氏
地区ごとに違うんですね。

勧誘されたら必ず入らないといけないの?

のり氏
私も宮田村に移住してきてからほどなくして、消防団の方数人が家に来て勧誘されました。その時はお断りしましたが、やっぱり地域的に入らないといけないんですかね?
Aさん(仮名)
勧誘されても入団は本人の意志ですので。強制力はないです。
ただ、必要だから勧誘している事を理解してほしい。
誰かがやっていかないとならない事だから。

地元以外の人でも入れるの?

 

Aさん(仮名)
村外出身で、宮田に勤めている人が活動してくれている場合もあれば、村外に引越しても、宮田村で活動してくれている人もいます。なので地元の方じゃなくても入ることができます。
のり氏
因みに何才から入れるんですか?
Aさん(仮名)
宮田は高卒から男女問わず入ることができます。女性の団員もいて活躍していますよ。
のり氏
女性の団員もいるんですね!意外でした。

 

SNSでの反応

こちらの記事をツイッターに投稿したところ、結構反響がありました。

現役の消防団員の方からもいくつかリプを頂いたので、その中からご紹介したいと思います。

おわりに

ということで、以前から思っていた消防団にまつわる素朴な疑問についてお答えいただきました。

 

実際に団員として活動されていた方の話を聞いてみると、消防団の存在意義というのはすごくあって、地域になくてはならない組織なんだなーと率直に感じました。

 

かなりざっくりとした内容ですが、皆さんの参考になればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。